fc2ブログ

京都歴史回廊協議会

イベント紹介

2011/10/5 「歴史回廊アカデミック・プロジェクト『京都学講座』シリーズを開催いたしました!

京都歴史回廊協議会が主催する京都学講座。今年は仁和寺と大覚寺で開催いたしました。
第1回目は、2011年9月10日(土)午後1時30分から仁和寺において「雅びの仁和寺・その魅力」として開催しました。参加者は66名。仁和寺内の御室会館にて当会副会長の花園大学副学長・芳井敬郎氏による「雅びの仁和寺・その魅力」講義が行なわれました。皇室をはじめとする各氏と仁和寺との関係を、芳井氏の軽妙な語り口によって楽しみながら聴講されていました。その後参加者は寺院の案内により仁和寺本坊を見学しました。





第2回目は、2011年10月5日(水) 午後1時30分から大覚寺において「大覚寺にて旧嵯峨御所を学ぶ」と題して開催しました。当日は生憎強い雨に見舞われましたが、86名の方がご参加くださいました。大覚寺執行長・黒髪寛延僧正による講義の後、参加者を2組に分けて境内を拝観しました。



2012/01/20 15:27 | コメント(0)

2011年度第2回幹事会が開催されました!

 12月13日(火)18:30から立命館大学朱雀キャンパス1階の多目的室にお
いて、2011年度第2回幹事会が開催されました。
 大槻会長の開会挨拶の後、まず、大本山大覚寺の執行長に新任された服
部精村氏を顧問として、妙心寺一山会の会長に新任された永安宣明氏を幹
事として依頼することが確認されました。
 2011年度事業進捗状況報告に続いて、立命館大学産業社会学部の小澤亘
ゼミの学生から、ゼミで取り組んでいる留学生の観光をテーマとしたサイ
トの説明がありました。このサイトは本会のHPと連動しており、本会が管
理するものです。京都北西部を中心とした5ヶ国語の観光マップ・案内の掲
載や、留学生が自分のお気に入りの名所を各国語で投稿できるようになっ
ています。
 その後、本会の事業を「第2ステージ」と位置づけて2年が経過したため、
その総括を行うとともに、今後の方針について幹事会にて審議しました。
 現在事業に参加していない花園大学、京都嵯峨芸術大学、佛教大学に対
して事務局が行ったヒアリング結果を踏まえ、事務局案の説明が行われま
した。会員を拡大することで財政力の強化をはかること、ファンクラブの
事業の拡大を行うことがその骨子となっています。各大学の協力を仰ぐこ
とで事業の充実をはかっていきます。
 幹事会では事務局案を踏まえ、「企画検討委員会」と「ウォーク事業部
会」を幹事会メンバーを中心に構成し、検討を開始することが確認されま
した。
 幹事会後に朱雀キャンパス7階の「Tawawa」に場所を移して、懇親を深め
ながら様々な意見交換を行いました。

2011/12/15 15:46 | コメント(0)

第2回「子ども歴史ウォーク」が開催されました!

 少し肌寒いものの好天に恵まれた11月26日(土)、「伏見の水」を探索す
る「子どもウォーク」が開催されました。
 当日は小学生1年生から6年生までの児童と保護者に皆様合わせて25名が
参加し、インターンシップとして本会に参加している学生6名が慣れないも
のの、参加された皆様のお世話のために全力でがんばりました。
 朝9時30分に御香宮の山門前に集合。自己紹介の後、先ず、硬水と伏見の
水(軟水)、水道水を飲み比べました。皆さん何となく分かったかな?
 御香宮を後にして、学生たちが伏見の水の説明を施しながら「黄桜カッ
パカントリー」に向いました。
 黄桜カッパカントリーでは、館長の盛川氏から「黄桜」の由来とカッパ
の関係を受けました。2代目社長が水球の選手だったことからカッパに着目
したことなど、少し低学年生には難しかったかもしれませんが、興味が湧く
お話をしていただきました。その後、しおりに掲載されているクイズの解答
を求めてカッパ博物館を見学。答え合わせではみんな優秀な成績で、景品の
チョコレートをいただきました。
 コースは、酒蔵のある歴史的町並みを抜け、十石船が浮かぶ疎水を辿りま
す。観光シーズンのため少し混雑していましたが、酒蔵が並ぶ疎水沿岸のあ
ぜ道を歩けば、ゆったりと古の伏見を感じることができました。
 最後は龍馬通り商店街の南側にある公園「予らく園」で宇治川の水運の勉
強をした後、解散となりました。
 2時間足らずの短いウォークでしたが、春から学生たちが一生懸命取り組ん
できた企画です。実施場所を決めるのにも京都中を歩き回り、伏見には下見
に2回とチラシ配布のため何度も足を運びました。少しぎこちなかったところ
もありましたが、手作り感いっぱいのウォークとなりました。
 
2011年度インターンシップ参加学生
小松原幸さん(京都府立大学大学院)、中嶋千尋さん(奈良県立大学)
岩永尚子さん、大島知典さん、福井里依子さん、野口由佳さん
(以上、立命館大学)

CIMG3170.jpg
午前9時30分に集合!いよいよ始まりです!

CIMG3183.jpg
黄桜カッパカントリー盛川館長からお話していただきました

CIMG3194.jpg
カッパクイズは正解したかな?

CIMG3199.jpg
伏見のまちをウォークしました

CIMG3206.jpg
疎水を辿るコースです


 

2011/11/26 17:42 | コメント(0)

「子ども歴史ウォーク」を受け付けています!

 11月26日(土)に第2回「子ども歴史ウォーク」を開催します。
 現在申込を受け付けています。
 ふるってご応募ください。

<第2回「子ども歴史ウォーク」開催概要>

 1.実施日時: 2011年11月26日(土) 午前9時30分~午後12時30分頃
 2.集合場所: 「御香宮神社」山門前
         近鉄「桃山御陵」駅、京阪「伏見桃山」駅 東へ徒歩5分
 3.コース : 御香宮神社から疎水辺りを巡り
                黄桜記念館「カッパカントリー」(予定)
 4.参加対象: 小学生 ※小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。
 5.定 員 : 子ども20名
 6.参加費 : 200円
 
 ※その他、歴史クイズなどを行い、楽しい景品を用意することになりました。



2011/11/09 09:08 | コメント(0)

第10回京都歴史回廊記念ウォークが開催されました!

 温暖のため今年の秋の訪れは遅いといわれていますが、それでも漸く街路
の木々が色づいてきました。
 すっきりとした秋晴れの10月28日(金)、朝10時30分に蹴上の国際交流会
館に参加される皆さんが集い、第10回を記念する歴史回廊ウォークが開催さ
れました。
 今回は「京都の近代化を探る」をテーマに、京都の近代化に欠かすことの
できない「疎水」周辺のウォークとなります。先ず、国際交流会館3階研修
室にて行われた松田隆行花園大学准教授の講義により、「疎水」の知識をも
ったうえでウォークに臨むことにしました。
 ウォークの前に先ずは腹ごしらえ!松田先生の講義の後、国際交流会館内
のレストラン「ルヴェ ソン ヴェール」にて第10回を記念する懇親会をもち
ました。ガラス越しに東山の景観を楽しみながら、料理に舌鼓を打てばテー
ブルごとに会話も弾みます。ゆったりとした時間の中で友達の和が広がりま
した。
 お腹が膨れた後はいよいよウォークに出発です。
 琵琶湖疎水記念会館では、「疎水」の説明ビデオを見た後、研究員の白木
正俊氏の説明により館内を見学しました。「疎水」がどれだけ京都の近代化
に関わっていたか、皆さん納得されていたようです。
 コースは、疎水記念館の裏手からインクラインを緩やかに登り、トンネル
のアーチ部がねじれるようにレンガが積まれている「ねじれまんぽ」、第一
・第二疎水の合流点を辿ります。
 ここから水路閣まで疎水沿いの道を歩くのですが、右は激流、左は断崖に
なっている少々危険な場所です。事務局では安全な迂回路の用意をしていま
したがその心配は杞憂に終わりました。皆さんお元気に、誰一人リタイヤす
ることなく悠々と歩いておられました。
 最終ポイントの南禅寺「水路閣」に到着。「水路閣」は西洋技術導入期に
建設されたアーチ構造の水路橋で、国の史跡に指定されています。歩いてき
た峻険な山道は実は「水路閣」だったのです。多くの方が感慨深げにこの近
代化遺産を見上げておられました。
 秋が深まる東山の山裾、南禅寺にて解散。今日のコースを心の中で振り返
りながら、皆さんそれぞれの帰路につかれました。   (古)

CIMG2936.jpg
松田隆行先生による「京都の近代化と琵琶湖疎水」の講義

CIMG2945.jpg
第10回ウォークを記念した昼食会・懇親会の様子

CIMG2955.jpg
インクラインを歩きました。

CIMG2969.jpg
疎水に沿って山道へ。左は断崖です。

CIMG2971.jpg
南禅寺水路閣に到着。この上を歩いてきました。

2011/10/28 18:48 | コメント(0)
« Prev | HOME | Next »

ページの上部へ戻る