fc2ブログ

京都歴史回廊協議会

イベント紹介

第15回京都歴史回廊ウォーク開催のご案内

第15回京都歴史回廊ウォーク「仏像の真髄に触れる!!松本明慶佛像彫刻美術館と工房を訪問」が3月16日に開催されます。

今回は第15回記念として、仏師・松本明慶師の「松本工房」と、「松本明慶仏像彫刻美術館」を訪ねます。松本先生の講話や工房の見学など貴重な体験ができる記念ウォーク!昼食を挟んでたっぷりと仏像の世界を堪能していただきます!

今回は定員が少ないため、京都歴史回廊協議会会員のみなさま、過去にウォークに参加いただいたみなさまのみのご案内となっておりますが、ホームページを見て興味をお持ちの方にも是非ご参加いただきたいと思っております。残り若干名の募集となっておりますが、お申し込みお待ちしております!

2013/03/08 10:16 | コメント(0)

花園大学との連携企画 京都学セミナー「博物館で学ぶ京の歴史-江戸後期の円山四条派絵画展示-」が開催されました!

2月23日、花園大学との連携企画 京都学セミナー「博物館で学ぶ京の歴史-江戸後期の円山四条派絵画展示-」が開催されました!今回は博物館や博物館資料について、実際に資料に触りながら学びます。

まずは、花園大学歴史博物館館長の芳井敬郎先生から、博物館と江戸後期の画家についてのお話がありました。博物館については博物館法から実際の展示や保管方法での苦労話など、貴重な舞台裏のお話が聞けました。その後は、京都の中近代の画家、特に森寛斎について詳しいお話をしていただきました。芳井先生の闊達な本音トークに、度々笑いが起きるとても面白い講義でした!

講義のあとは、、花園大学文学部日本史学科の松田先生、花園大学歴史博物館学芸員の志水先生、伊ヶ崎先生による実習です。まず、掛け軸については、扱い方や注意点を説明していただきました。簡単に巻いているように見えますが、いくつものコツや本体を痛めないための気遣いがあるんですね!また、ご自宅で掛け軸を持っていらっしゃる方からの質疑応答も活発に行われました。そして、机に戻って二人一組で江戸期の古文書を広げての実習です。博物館で古文書の目録をつくるときに、古文書からどのようなデータを読み取り、一覧化するのかという説明があり、年号の確認などを実際に指差し確認しながらの作業となりました。この作業にはみなさんとても熱中されて、先生方もあちらの机こちらの机と古文書の解説に引っ張りだこでした。

kougi.png
up.png
kakejiku.png
komon.png

2013/02/25 13:37 | コメント(0)

シリーズ歴史回廊を極める第4回「名刹 等持院を訪ねて~足利歴代将軍と出会う~」が開催されました!

1月26日、シリーズ歴史回廊を極める第4回「名刹 等持院を訪ねて~足利歴代将軍と出会う~」が開催されました!

今回は立命館大学末川記念会館にて、花園大学大学院講師の西山美香先生が等持院と足利将軍家との繋がりについて講義してくださいました。また、等持院でも執事の栂様より等持院の成り立ちや達磨大師についてのお話があり、本日一日で等持院や足利将軍家について知識を深めることができたのではと思います!

当日は寒波が到来し大変寒い一日となりましたが、寒さにも負けず自由解散後もあちこち拝観・散策している皆さんの様子に私たちもほっと安心しました。また、帰り際に達磨絵を「振り返り達磨」をされる方も多く、来たときと帰るときとで受ける印象が違う(怖い顔から優しい顔に変化する)という感想が多く、不思議な気持ちになりました。

toujiin1.jpg
toujiin2.jpg
toujiin3.jpg
toujiin4.jpg

2013/01/30 09:52 | コメント(0)

第3回常任幹事会が開催されました

1月21日夕方、立命館大学朱雀キャンパスにて、第3回常任幹事会が開催されました。
2012年度後半の事業の報告と2013年度の企画について話し合いが行われました。企画実現のためのアイデアがたくさん出され、予定時間をオーバーしての活発な意見交換ができました。

20130121-1.jpg

2013/01/24 17:02 | コメント(0)

第14回京都歴史回廊ウォーク「戦怪巡歩~古の怪道へあなたを誘う~」が開催されました!

大変な冷え込みをみせた12月8日(土)、立命館大学の学生が企画から参加している第14回京都歴史回廊ウォークが開催されました!

集合場所の今宮神社で、まずは立命館大学文学部講師の桃崎有一郎先生より、中世の船岡山についてご講演いただきました。学生スタッフも「授業でとてもわかりやすかった」というスライドを上映しながらの講演は、戦乱があると地図上に炎が上がり、京都のあちこちで戦乱があったことがよくわかりました。

講義終了後は、今宮神社からすぐのあぶり餅屋「一文字屋和輔」様であぶり餅をいただき、いよいよウォークが始まります!

船岡山では講義後一緒に歩いてくださっていた桃崎先生が、ここでも解説を入れてくださり、質問に行かれる方、展望を楽しまれる方、思い思いに楽しんでいただけたようでした。

その後、山から住宅街へと移動し、雲林院・若宮神社・玄武神社・小野篁と紫式部の墓と、各所でそれぞれの資料作成を担当した学生から、やや緊張気味の説明があると、参加者のみなさんも学生や資料を見ながら真剣に話を聞いてくださいました。

途中で予定と違うルートを進んでしまったり、資料に誤字の指摘を受けたりと、反省も残る学生ウォークとなりましたが、解散のときには暖かい拍手といろいろな感想の言葉をいただいて、学生スタッフがとても嬉しそうにしていたのが印象に残りました。

寒い中ご参加いただき、ありがとうございました!
keynote.jpg
unrin.jpg
genbu.jpg
haka.jpg

2012/12/12 17:22 | コメント(0)
« Prev | HOME | Next »

ページの上部へ戻る