- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
イベント紹介
平成25年度第3回幹事会が開催されました!
3月18日(火)、立命館大学朱雀キャンパスにて、平成25年京都歴史回廊協議会第3回幹事会が開催されました。主に、次年度の事業計画と予算案について報告を行い、次年度の方針を満場一致で確定しました。
本年度も残り3月29日開催予定の子ども企画を残すのみとなりました。次年度も引き続き、会員の皆様をはじめ、一人でも多くの皆様にご参加いただけるよう、魅力ある企画を展開していきたいと思います!
3/15「京都歴史回廊ウォーク」が開催されました!
3月15日に第19回京都歴史回廊ウォーク「早春の長岡京を歩く」・・ガラシャ御輿入れの城、勝竜寺城を訪ねて・・が開催されました。
前日、少し不安定なお天気で心配していたのですが、当日は参加者の皆様の日頃の行いが良いおかげで、春を感じる気持ちの良いお天気でした。
今回は2班に分かれて元気良くJR長岡京駅を出発。
神足遺跡、神足神社を巡り、勝竜寺城公園へ。明智光秀の娘、玉(後のガラシャ)が細川忠興に嫁いだ城で、後の山崎の合戦では光秀がここに本陣を構えたといわれています。梅の花が咲いており、春の息吹を感じることが出来ました。
次は勝竜寺です。こちらではご住職のお話とともに普段見ることが出来ない仏像や掛け軸を特別に拝観することができ、大変貴重な体験をすることができました。
その後、中山修一記念館では、専属ガイドの方より長岡京が幻の都ではなく、実在した都であったことを生涯を通して発掘を続け立証した、中山修一先生について詳しくお話を聞くことができました。
恵解山(いげのやま)古墳を巡り、昼食会場でもある旧石田家住宅へ。西国街道に面して建つこの住宅は、店舗と住まいを町家で、古い街道筋の面影を今に伝えています。しかし京の町家とは違い、農家風でとても風情があります。
今回もお天気に恵まれ春を感じながら気持ち良く歩くことができました。
今年度の企画はこれで終了ですが、来年度も様々な企画をご用意しておりますのでお楽しみに!
なお、会員様への年間案内は3月下旬に発送させて頂く予定です。
2/22「博物館で学ぶ京の歴史」を開催しました!
2月22日、提携大学とのコラボ企画、京都学セミナーを開催しました。今回は花園大学で、講演・展示品鑑賞・実習を行いました。
講演は、花園大学副学長の芳井先生。昨年も日本画についてお話いただき大好評だった講演ですが、今年は民芸品、特に嫁入り道具を中心にお話いただきました。現在では使われていない民芸品や、東西や各地域での装飾の違いなど、詳しく説明していただきました。
展示品鑑賞は、学芸員の志水先生・東野先生にも一緒にまわっていただき、主に東野先生にご説明いただきました。実は今回ご案内チラシに使った「魚箱」も展示されていました。この箱は名前の通り魚を入れる箱で、海から遠い地域での婚礼の際、贈答品として魚がこの箱に入れて贈られたようです。
ゆっくり鑑賞いただいた後は、いよいよ実習です。江戸時代の屏風について、志水先生より名称やどういった使われ方をしていたのかなどの簡単な講義があり、実際に触って、展示したり片付けたりする作業にとりかかります。展示の際は全ての面が均等に開くようにミリ単位で微調整するそうです。今回はそこまで細かくなくとも、できるだけ均等に開くよう、先生の「もうすこしここを開きましょう」という指示の元、実際に屏風を触って展示し、片付けるまでを体験していただきました。
【お知らせ】3月の企画:京都歴史回廊ウォーク
3月に開催される京都歴史回廊ウォークについてお知らせいたします。
毎回好評のウォーク企画ですが、今回も会員様宛の先行ご案内ですでに定員に達しております!
キャンセル待ちでの受付は可能ですので、気になる方はお問合せくださいね。
---
第19回京都歴史回廊ウォーク
「早春の長岡京を歩く」
・・ガラシャ御輿入れの城、勝竜寺城を訪ねて・・
JR長岡京駅➠神足遺跡➠神足神社➠勝竜寺城の土塁と空堀跡➠勝竜寺城公園➠勝龍寺(本堂にて住職よりの講演)➠勝竜寺城大門橋跡➠中山修一記念館(入館)➠恵解山古墳➠与一兵衛の墓➠旧石田家住宅(昼食・懇親会)➠JR長岡京駅前(解散)
明智光秀の娘、細川ガラシャ(たま)のゆかりの地を歩きます。
先日、スタッフが下見をしてきました。
当日もこのような快晴のお城を見られるといいですね!
【お知らせ】2月の企画:京都学セミナー
2月の企画開催まであと数日となりました!
お申込みいただいた方にはすでにご案内の葉書をお送りしておりますので、届いてない方はお問合せくださいね。
また、若干名の空きがございますので、迷っている方がおられましたら、どうぞお気軽にお問合せください!
【お問合せ先】京都歴史回廊協議会(立命館大学社会連携課内)075-813-8247(平日9時~17時半)
↓クリックすると拡大します。