- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
イベント紹介
第9回 京都学セミナー 「吉田松陰・久坂玄瑞とその時代」
講座第9回は、花園大学で、講演・博物館特別展示鑑賞 「史料の語る幕末史」展示品鑑賞・実習を行いました。
講演は、花園大学の日本史学科 松田隆行教授。幕末、ペリー来航のとしからせ維持が大きく変動していき、縦社会から飛び出す浪士が発生、尊王攘夷運動で朝廷政治的に国を動かす天誅という暗殺テロ行為が実行されていたお話などをしていただきました。
展示品鑑賞は、学芸員の萩山様に解説いただき、掛け軸や骨董品などをゆっくり鑑賞いただきました。尊王攘夷運動に暗殺よる様子が描かれているものもありました。
皆様に公演、展示品を見て頂くことで、幕末の時代背景を知っていただける貴重なセミナーとなりました。
参加者は、54名でした。
第12回 歴史回廊を極める
「報恩寺の鳴虎、妙蓮寺の等伯」
報恩寺ご住職による「鳴虎図」の解説、山内の案内
妙蓮寺に所蔵される文化財の拝観 (長谷川等伯一派の襖絵、十六羅漢の石庭、四季の襖絵など)頂きました。
参加人数は43名でした。
第22回 京都歴史回廊ウォーク
「近代建築をめぐる@三条通」
【コース】
①京都市役所(出発)→②本能寺→③矢田寺→④1928ビル→⑤革島外科医院→⑥弁慶石→
(中略)→⑮文椿ビルヂング→⑯紫織庵→⑰南蛮寺跡→⑱京都芸術センター(解散)
<最寄り駅>地下鉄烏丸線「四条駅」徒歩5分
※今回のコースは平坦地で、距離は約3㌔です。
参加人数19名でした。
立命館大学父母教育後援会「アカデミック京都ウォッチング」
京都歴史回廊協議会コース
■ 「坂本龍馬の幕末京都を歩く」
講師:木村武仁氏(幕末維新ミュージアム霊山歴史館 主任学芸員)
■ 「京都冥界紀行と大河ドラマ『平清盛』ゆかりの地」
講師:丘眞奈美氏(京都ジャーナリズム歴史文化研究所 代表)
第11回 歴史回廊を極める
「妙心寺法皇茶会」開催。
11月11日は妙心寺の開基(お寺の創建を発願された方)である花園法皇さまのご命日です。毎年妙心寺では法皇さまのご命日に伴い、法要や献茶式が行われます。法皇忌に参列した後、法皇に献じられたものと同じお茶やお膳をいただきました。
参加人数は28名でした。