fc2ブログ

京都歴史回廊協議会

イベント紹介

第5回 「子どもスケッチ教室」

御室仁和寺にて、日本を代表する木版画家である井堂先生の指導による、こどもスケッチ教室が開催されました。                                        
地域を担っていく子供たちにいろんな活動を広めていく企画であり、仁和寺の文化遺産でスケッチして頂きました。
晴天に恵まれ、山桜が少し花を咲かせ、春らしい暖かい気候の中、行われました。

参加者7名でした。

sketch_img1.jpg

sketch_img2.jpg

スケッチ教室 (2)

スケッチ教室




2015/03/28 10:38 | コメント(0)

伝統工芸に学ぶものづくり体験 『竹細工かざぐるま』

京都伝統工芸館にて、日本の伝統文化を知ってもらいここから世界が広がるという意味をもってたのしんでもらう企画として小学生2年生~5年生を中心に参加して頂きました。

実際、竹細工でかざぐるまを講師の方に教えて頂きながら作る工程になると子供たちは目を輝かせながら、作業に没頭して、出来上がった作品を喜んで持って帰られていました。

参加人数は、6名でした。

伝統工芸竹細工

伝統工芸竹細工 (2)



2015/03/24 10:33 | コメント(0)

第23回 京都歴史回廊ウォーク

「四ノ宮琵琶」ゆかりの地を歩く~琵琶の弾き語りを通して琵琶の魅力を知る~

【コース】
JR「山科駅」➠ 琵琶湖疏水縁(三角橋・船溜・諸羽ダム跡)➠ 
諸羽神社 ➠ 徳林庵<琵琶演奏>➠ 十禅寺➠人康親王宮内庁墓 ➠ 四宮大明神(解散)
「地下鉄東西線」「JR」「京阪電車」の「山科駅」へ徒歩数分。

あいにくの雨でしたが、ゆっくり山道を散策して歩きました。
四ノ宮の弦楽器を広める活動をされている小谷様に人康親王の生い立ちを語って頂きながら四ノ宮琵琶演奏をして頂きました。 
琵琶の魅力を味わって頂き、実際、琵琶に触れて頂けたり、小谷様とともにふるさとを合唱したり楽しんで頂きました。
参加人数は27名でした。

22回ウォーク

22回ウォーク (2)


2015/03/14 10:21 | コメント(0)

京都生涯センター・京都アスニー「京都歴史回廊文化塾」

【3月6日(金)】
「嵯峨天皇と檀林皇后(橘嘉智子)」
講師:立命館大学 文学部 本郷真紹 教授

【3月13日(金)】
「陰陽師・安倍晴明と京都の鬼たち」
講師:佛教大学 歴史学部 歴史文化学科 斉藤英喜 教授

【3月20日(金)】
「幕末・維新期の一条家と家臣」
講師: 花園大学 文学部 日本史学科 松田敬之 教授

2015/03/06 10:47 | コメント(0)

立命館大学京都校友会「京都歴史回廊ウォーク」

「天下人、秀吉の光と影~豊臣の世から徳川の世へ、その権力の光と影を追って~」

【コース】
耳塚 ⇒ 豊国神社 ⇒ 方広寺 ⇒ 太閤大仏殿跡 ⇒ 妙法院 ⇒ 豊国廟参道 ⇒
新日吉神社 ⇒ 阿弥陀ケ峰(太閤担) ⇒ 清閑寺 ⇒ 西大谷墓地

2015/03/01 10:49 | コメント(0)
 | HOME | Next »

ページの上部へ戻る