fc2ブログ

京都歴史回廊協議会

イベント紹介

京都市生涯学習センター・京都アスニー

ゴールデンエイジアカデミー 「京都歴史回廊文化塾」

テーマ「京を舞台に活躍した人物」

3月4日 (金)  「生誕300年-伊藤若冲と与謝蕪村の画業」
   講師:京都嵯峨芸術大学 佐々木正子教授

3月11日(金)  「大奥の公家女性」
   講師:立命館大学文学部 川崎佐知子教授

3月18日(金)  「豊臣秀吉と聚楽第行幸」
   講師: 花園大学文学部 日本史学科 平井上総専任講師

3月25日(金)  「室町幕府を終焉へと導く -拉致・政変・暗殺- 細川政元」
   講師: 佛教大学 歴史学部 貝英幸教授

2016/03/25 11:21 | コメント(0)

第6回「子どもスケッチ教室」

北野天満宮にて、こどもスケッチ教室が開催されました。

地域を担っていく子供たちに地域の素晴らしさを認識してもらうことを目的としたもので、当日晴天に恵まれ参拝者も多数訪れていた境内の中での開催となりました。

参加者は46名(+保護者)と、例年にない多数の参加となりました。
作品は日本を代表する版画家である当会顧問の井堂雅夫先生に審査いただき、4月5日(火)~12日(火)に立命館大学国際平和ミュージアムで展示されました。

CIMG5852.jpg

CIMG6208.jpg

2016/03/21 11:16 | コメント(0)

第11回 京都学セミナー 「天皇の周辺-江戸時代朝廷の内実-」

「京都学セミナー」第11回は、花園大学拈華館にて花園大学文学部教授・芳井敬郎講師による「天皇の周辺ー江戸時代朝廷の内実-」を開催しました。 参加者は40名でした。

幕藩体制の中に位置付けられて存在した江戸時代の天皇や朝廷の内実を具体的にお話しいただきました。芳井先生の名調子もあいまって、終始笑いの絶えない、熱気を帯びた講座となりました。

CIMG5592.jpg

CIMG5591.jpg


2016/02/27 10:52 | コメント(0)

子ども文化塾 一日博物館員になろう

花園大学歴史博物館にて開催されました。

前半は、学芸員の解説により同館の常設展示を見学し、地元から発掘された土器、陶器や古銭など、「地域の宝」を見学、後半は同じく学芸員の指導により、特別展示室で本物の掛軸の展示・収納作業を体験しました。

参加者は丁寧に軸をとり扱い、「大学生よりうまい」と学芸員も感嘆していました。今回の活動により本物に触れ、その価値を知る、そして自分の家や近所にある道具等の価値に思いを致す契機となりました。参加者は7名(+保護者)でした。

CIMG5407.jpg

CIMG5423.jpg

2016/01/16 11:14 | コメント(0)

第23回 「京都歴史回廊ウォーク」

恋とおんな@嵐電と嵐山
 
コース:嵐電四条大宮駅 ➠(電車にて移動)➠ 嵐電嵐山駅
➠ 清涼寺 ➠ 祇王寺 ➠ 滝口寺 ➠ 野宮神社(解散)

立命館大学文学部学生10名の企画・運営による今回のウォークは、本会幹事である京福電鉄株式会社の協力を受け、嵐電のレトロ車両を貸し切りました。
36名の参加者は四条大宮駅に集合、車内では沿線の解説を受け、嵐山駅では本企画オリジナル和菓子を賞味。そして嵐山を巡りました。徹底的な下見と議論を重ねた学生の案内に、大学生からシニアにわたる参加者は、とても満足されていました。
このインターンシップ生は、立命館大学父母教育後援会文学部長教育賞表彰を受けました。2年連続受賞となり、2016年度も新たなインターンシップ生による取組が期待されます。

CIMG4079.jpg

CIMG4083.jpg

CIMG4091.jpg

CIMG4136.jpg

CIMG4108.jpg




2015/12/12 10:55 | コメント(0)
 | HOME | Next »

ページの上部へ戻る