fc2ブログ

京都歴史回廊協議会

イベント紹介

京都歴史回廊協議会「第3回京都歴史回廊らくたび散歩」を開催しました

 2016年5月29日(日)、「第3回京都歴史回廊らくたび散歩」を開催しました。本会幹事である本学校友で㈱らくたびの代表・山村純也氏のプロデュース・案内により「平安時代の謎の道、一条通りを歩く」と銘打ち、平安京の北限であった一条通を歩きました。葵祭ではメインストリートとなった晴れの舞台である一方、西側へいくと妖怪が歩いたという裏側の部分まで、今でも多くの史跡、寺社仏閣を目にすることができます。

 13時に地下鉄今出川駅をスタートし、水の神さま・福長神社、後宇多天皇による「天下無敵必勝利運」の扁額のある霊公院天満宮、武者小路千家、小野小町と大伴黒主との逸話を遺す小町通り、安倍晴明とつながりの深い一条戻り橋と晴明神社、日本初の違法建築(?)で知られる浄福寺、妖怪ストリート・大将軍商店街、都の西北を守護する大将軍八神社などを経て北野天満宮に至る道を約3時間かけて歩きました。当日は時折雨がぱらつく生憎の空模様となりましたが、皆さん元気に完走されました。

 「何度か来たところだが、新たな発見があった」「山村さんの解説が面白くて、よく理解できた」などの感想をいただきました。

CIMG7080.jpg

CIMG7053.jpg


2016/05/29 10:44 | コメント(0)

第3回「歴史回廊らくたび散歩」を開催いたします。

2016/5/29
第3回「歴史回廊らくたび散歩」を開催いたします。



当会幹事の山村純也氏(株式会社らくたび代表)プロデュースによる「歴史回廊らくたび散歩」、今回は平安時代の平安京の北限であった一条通を歩きます。

葵祭ではメインストリートとなった晴れの舞台である一方、西側へいくと妖怪が歩いたという裏側の部分まで、現在にも多くの史跡、寺社仏閣を目にすることができます。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

詳細は、 こちら をご覧ください。



2016/05/13 17:16 | コメント(0)

御室春のお花まつりが行われました。

今年で3回目を迎えるこの催事は、お釈迦様の誕生とともに地域の子供の健やかな成長を祈るもので、毎年旧暦の4月8日頃に開催しています。
当会も協賛しています。妙心寺の若手僧侶の取り組みから始まり、今年からは仁和寺も加わることになりました。


妙心寺に集まった地域の親子約50人は、お釈迦様や命の尊さについてのお話を聞いたのちに法要、それから立命館大学の劇団月光斜による劇を見てから釈迦像に花を捧げて甘茶を掛けました。
そして京都学園チアリーダーと花園高校ブラスバンドの先導により仁和寺までパレード。
仁和寺では特別に五重塔を開帳してくださり、ここでも釈迦像への礼拝、そして花園高校によるミニコンサートでしめました。

地域の春の行事として、これからも協力していきたいと思います。

16042901.jpg
16042902.jpg
16042903.jpg




2016/04/29 16:50 | コメント(0)

2016年度第1回京都歴史回廊協議会幹事会および懇親会を開催しました。

2016年4月24日(日)に、ANAクラウンプラザホテル京都にて当会の2016年度第1回幹事会が開催されました。
最初に大槻隆彦氏が3月末をもって会長職を勇退され顧問に就任、石谷彰男氏が後任となったことが報告され、石谷新会長の議事進行により、2015年度の総括および決算報告と、2016年度の活動方針および予算についての審議が行われました。


幹事会のあと引き続き懇親会が行われました。
2005年の本会開設より11年の長きにわたり当会を率いてくださった大槻氏の労をねぎらい、また新たに4人の幹事を迎え、新しい体制の下にスタートいたしました。皆さまのますますのご支援をお願いいたします。

16042701.jpg
16042702.jpg




2016/04/27 16:49 | コメント(0)

第12回京都学セミナーを開催しました。

2016年4月24日(日)に、立命館朱雀キャンパス・多目的室において「文学は京都とどう向き合ってきたか」をテーマに、立命館大学文学部の中本 大教授に講演いただきました。

『万葉集』に代表される「大和」が、平安京への遷都により『古今和歌集』『源氏物語』に代表される「京都」に取って代わり、以降「京都」のイメージが現代に至るまで形成された経緯に参加者は真剣に耳を傾けていました。42名の参加がありました。

16042401.jpg





2016/04/24 16:48 | コメント(0)
« Prev | HOME | 

ページの上部へ戻る