- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
イベント紹介
「伝統工芸体験-はんこをつくってみよう」開催のご案内
京都歴史回廊協議会 ×京都漢字探検隊
「~伝統工芸体験~はんこをつくってみよう」
を開催いたします。
2017年12月2日(土)
京の担い手育成事業「~伝統工芸体験-はんこをつくってみよう」を開催いたします。
伝統工芸を体験していただくべく、伝統工芸「京印章」の後継者であり、三代にわたる篆刻家、前川五風先生・峰雲先生(株式会社前川誠意堂)をお迎えして「篆刻体験講座」を行います。石印材に、刀を使ってご自身の名前などを彫っていただけます。
苦労して作り上げた工芸品は、思い出としてお持ち帰りいただけます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お申し込みは、HP下記フォーム・FAXにて承っております。
https://ws.formzu.net/fgen/S66032029/
↓クリックすると拡大します。
「お火焚き祭り」を開催しました。
第15回歴史回廊を極める
「お火焚き祭り ~火生三昧・火渡り修行~ 」
を開催いたしました。
2017年11月23日(木・祝)
今回は、金閣寺より西へ徒歩15分、山中にあります真言宗のお寺、
浪切不動尊にて「お火焚き祭り ~火生三昧・火渡り修行~ 」を開催、
26名の方が参加されました。
護摩道場に壇を組み、弓矢・刀等を使った護摩修行が行われた後、
枝や薪を燃やし、その火に護摩木をくべていかれ(柴燈護摩)、
その後、「火渡り修行」が行なわれました。
燃え盛る炎の中を住職らが素足で歩かれるのを見た後、床を整え、
希望者の方は、焼けた灰の上を、1年間の無病息災などを願いを込めながら
素足で渡っていきました。
実際に見るのは初めてという方も多く、迫力に圧倒されていました。
第14回歴史回廊を極める「大人の遠足」を開催しました
9月25日(月)、第14回歴史回廊を極める「大人の遠足」
~ロマン漂う丹後の旅 日本の原風景伊根「舟屋の里」と古代丹後王国古墳群を探る~を開催しました。
コース:JR二条駅集合 ➠ 道の駅味夢の里 ➠ 与謝天野橋立IC ➠ 伊根町舟屋の里公園(昼食) ➠ 伊根湾巡り ➠ 与謝野町古墳公園見学 ➠ 与謝野町観光協会下車、ちりめん街道歴史散歩 ➠ 与謝天橋立IC ➠ JR二条駅(解散)
「立文 地域アドバイザー・ボランティア」は、当会の幹事やファンクラブ会員、大学教員などから成る学習組織です。今回は、日ごろの学習成果を発表する場として開催されました。
今回は、お天気にも恵まれ、与謝野町古墳公園を中心に行われました。
まず、伊根湾を上から楽しみ、伊根湾巡りでは、湾を取り囲むようにして建つ舟屋を船から眺めることにより、陸地からではなかなか味わえない風景がありました。また、船に群がるカモメやウミネコも歓迎してくれました。
次に、与謝野町古墳公園に移動しました。古代丹後王国について、そして丹後地方においては網野銚子山古墳、神明山古墳(いずれも京都府・京丹後市)に次ぐ第3位の規模に相当し、それらとともに「日本海三大古墳」と呼ばれる国史跡蛭子山(えびすやま)古墳群(全長145mの前方後円墳)・国史跡作山(つくりやま)古墳群のこと、副葬品などの説明をして頂きました。
はにわ資料館には出土したはにわや装飾品などが展示されており、間近で見たり、一部実際に触る事も出来ました。
本企画の実施にあたっては、両丹考古学研究会の三浦到会長に多大なご協力を賜りました。
参加人数は32名でした。
立命館大学土曜講座が開催されます
2017年8月26日(土)、立命館大学 末川記念会館講義室にて立命館大学土曜講座「「マンガ」と「平和」を展示する
マンガミュージアム・平和ミュージアムそれぞれの展示経験をふまえ、戦争マンガや平和に関する展示について、実感や課題を語り合う」が開催されます。
講座には本協議会常任幹事の立命館大学文学部の田中聡教授が講演されます。
ご興味のある方は是非ご参加下さいませ。
詳しくはこちら。
花園大学京都学講座が開催されます
2017年8月1日(火)~8月3日(木)の三日間、花園大学無聖館5階ホールにて花園大学京都学講座「京と旅・交流~京都をめぐる人・文化・政治~」が開催されます。
講座には本協議会副会長の花園大学の松田隆行教授が講演されます。
ご興味のある方は是非ご参加下さいませ。
詳しくはこちら。