fc2ブログ

京都歴史回廊協議会

イベント紹介

「京の担い手育成事業―灯籠絵付けと坐禅体験」開催のご案内。[2018/7/30]

2018年7月30日(月)に
「京の担い手育成事業―灯籠絵付けと坐禅体験」
を、妙心寺にて、開催いたします。

先ず、心を落ち着かせて自分と向き合う時間を持つ「坐禅体験」
先祖に感謝をしながらの「灯籠絵付け」
おくどさん(かまど)でおそうめんを茹でて食事をした後は、
自分たちが使った場所(本堂など)を雑巾がけして終了です。

子ども達の「ご先祖さんに感謝する気持ち」の籠った灯籠は、
8月9日・10日に妙心寺山内で行われる「お精霊迎え」の際に展示され、点灯されます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みは、HP下記フォームにて承っております。
https://ws.formzu.net/fgen/S30102831/


tourou-omote.jpg

昨年の様子は
http://kairou2005.blog64.fc2.com/blog-entry-158.html


2018/06/27 10:48 | コメント(0)

「伝統工芸体験-京せんす作りに挑戦」開催のご案内。[2018/7/21]

2018年7月21日(土)毎年ご好評いただいております
京の担い手育成事業「~伝統工芸体験-京せんす作りに挑戦」
を、立命館大学 衣笠キャンパスにて、今年も開催いたします。

京都において古くから伝わる京せんすについて学びます。
職人さんのせんす作りを見た後、実際に京せんす作りの仕上げ(ツケ)を体験します。
苦労して作り上げたせんすは、お持ち帰り頂けます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みは、HP下記フォームにて承っております。
https://ws.formzu.net/fgen/S53053464/



20180721sensu-1.jpg

昨年の様子は
http://kairou2005.blog64.fc2.com/blog-entry-152.html

2018/06/22 16:21 | コメント(0)

第1回学生部会 今、よみがえる京都十刹 「妙光寺」 のご案内[2018/7/1]

7月1日(日)に開催されます
第1回学生部会 今、よみがえる京都十刹 「妙光寺」 
~風神雷神図屏風のふるさとを訪ねて

のご案内です。

 学生部会は、京都の魅力に触れることのできる学生限定の無料ウォークです。

 今回は、京福電鉄「宇多野駅」に集合、出発し、臨済宗建仁寺派「妙光寺」を中心に訪れ、尺八の献笛と坐禅体験をして頂けます。
 同寺は、1336年(延元元年)、後醍醐天皇が、足利尊氏により幽閉されていた花山院を抜け、吉野山へと向かう途中、「三種の神器」を持って仮眠のため立ち寄った寺です。

後醍醐天皇が滞在された時に三種の神器を仮安置していたという部屋は、「神器の間」として今もその名残りを伝えています。
また、同寺は、建仁寺所蔵の「国宝『風神雷神図屏風』俵屋宗達筆)」が本来あった寺です。
同寺では、「神器の間」のある方丈にて、住職に縁起等についてご講演いただきます。

 境内を散策した後、同寺を後にし、浄土宗・捨世派「西寿寺」を訪れます。少し高台にある同寺から見える美しい洛西の風景をお楽しみいただきます。実は、多くのテレビドラマや映画のロケ地としても、有名なお寺です。

そして、最後に、宇多天皇の母である班子皇后を祀る「福王子神社」を訪れて解散とする予定です。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みは、HP下記フォームにて承っております。

https://ws.formzu.net/fgen/S57617183/

※定員は20名、先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。


201806071711195ba.jpg20180607171120ecf.jpg

2018/06/07 17:20 | コメント(0)

第5回 京都歴史回廊 らくたび散歩開催のご案内[2018/6/16]

2018年6月16日(土)
第5回 京都歴史回廊 らくたび散歩
「京都の近現代の歴史が凝縮 三条通」

を開催いたします。

平安京の三条大路にあたる三条通は、かつて貴族の邸宅が並び、二条通とともに東西の主軸をなしていました。
現在、山科の四ノ宮から嵐山の渡月橋北側まで東西に伸びた約15キロの道となります。

まずは東海道の起点となる三条大橋から西へ向かい、寺町通から室町通間で日本有数の近代建築群を見学しましょう。
続いて堀川通からは京都随一の店舗数を誇る三条会商店街へ。東西800メートル一直線の活気ある商店街には、祇園祭に深くかかわる八坂神社御供社があります。このあたりは、知る人ぞ知る八坂神社の氏子の中でも神輿を担ぐ氏子エリアなのです。三条通から一筋南の六角通には寺院が立ち並び、一角に佇む善想寺には、庶民の暮らしから生まれた不思議な二つの逸話を持つお地蔵さんが祀られています。今回は特別にお堂の内部へも入れていただき、華道の家元で知られる池坊歴代のお墓へもお参りいただきます。
幕末の英雄・坂本龍馬とお龍ゆかりの武信稲荷神社へ参拝後は、朱雀大路が走っていた千本三条にてゴール。

平安京の東半分踏破の充実感を味わいましょう。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

詳細は、 下記のチラシをご覧ください。

0616rakutabi-<br>omote.jpg
0616rakutabi-<br>ura.jpg

https://ws.formzu.net/fgen/S60895481/

※定員は30名、先着順、定員になり次第締め切ら

せていただきます。


2018/05/17 17:58 | コメント(0)

第16回京都学セミナー開催のご案内[2018/5/19]

第16回京都学セミナー「京都とキリスト教―その意外な姿―」
を開催いたします。


2018年5月19日(土)
第16回京都学セミナー
「京都とキリスト教―その意外な姿―」
を開催いたします。

京都というと神社仏閣の都市というイメージが強いが、現代でも市内の至るところにキリスト教の教会の他、
キリスト教系の学校や病院も存在する。京都のキリスト教について、戦国時代から近現代まで概観し、
その意外な姿を紹介していきたい。


皆様のご参加を心よりお待ちしております。

詳細は、 下記のチラシをご覧ください。
20180323185138e0d.jpg201803231822379c9.jpg

大変申し訳ありません。チラシに記載されているアドレスに誤りがありました。
こちらからよろしくお願い致します。
https://ws.formzu.net/dist/S14381593/

※定員は80名、先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。

2018/03/23 18:50 | コメント(0)
« Prev | HOME | Next »

ページの上部へ戻る