- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
イベント紹介
第17回京都学セミナー開催のご案内[2019/3/21]
第17回京都学セミナー「織田信長の室町幕府再興」
を開催いたします。
2019年3月21日(木・祝)
第17回京都学セミナー
「織田信長の室町幕府再興」
を開催いたします。
永禄11(1567)年に織田信長は、殺された将軍足利義輝の弟足利義昭を連れて
上洛し、室町幕府を再興します。
今回は、この上洛戦がどのように計画されたのか、また復活した室町幕府と
信長の関係はどのようなものだったのかについてお話します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細は、 下記のチラシをご覧ください。
https://ws.formzu.net/dist/S14381593/
※定員は50名、先着順、定員になり次第締め切らせていただきま
す。
奥嵯峨ウォークのご案内[2018/12/9]
歴史回廊ウォーク インターンシップ企画「奥嵯峨ウォーク」
を開催いたします。
2018年12月9日(日)
歴史回廊ウォーク インターンシップ企画
「奥嵯峨ウォーク」 を開催いたします。
今回は、立命館大学文学部のインターンシップ生が企画して、「奥嵯峨ウォークツアー」を開催いたします。この日の為に立命館大学の学生が主体となり、今年の5月末から企画を進めて参りました。
嵐山の竹林を超えた先にある【奥嵯峨】の魅力をお伝えするべく、今、頑張っています。
詳細は、こちらで。
https://twitter.com/kyoto_kairou
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細は、 下記のチラシをご覧ください。
https://ws.formzu.net/fgen/S65754851/
※定員は30名、先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。
第2回学生部会 「はじめてのお能体験」 を開催いたしました[2018/11/18]
11月18日(日)に第2回学生部会 「はじめてのお能体験」
を開催いたしました。
学生部会は、京都の魅力に触れることのできる学生限定の無料ウォークです。
体験の様子
1.今回、体験場所となったのは能舞台「杉浦能舞台」。舞台は総桧造りで、三間四方の本舞台を中心にして、地謡座・後座・橋掛かりを備えたものです。
2.まずは「能」の歴史や能面の解説から始まります。。
次に、いよいよ実践!
3.謡のお稽古です。先生の後に続いて、正しい姿勢で発声することで、普段ではなかなか味わえない緊張感をもつことができました。
4.能舞台の上で舞のお稽古。すり足や扇子を使った感情表現の方法、身のこなしを習った後、さきほど習った謡に合わせて実際に舞ってみます。
5.使用する能面によって年齢や性別がわかったり、能面の角度によって気持ちをあらわしていることを学びました。実際に能面をつけた状態で能舞台に立つことにより、視野の狭さを感じつつ柱の重要性にも気づくことができました。
6.次は実際に舞台で使われている能装束を着てみました。装束の解説を受けた後、実際に舞ってみました。
普段味わえない体験をし、楽しみつつ素敵な思い出になりました。
第18回 歴史回廊を極める 開催のご案内[2018/9/28]
2018年9月28日(金)
第18回 歴史回廊を極める
「明治再建強調文東本願寺伽藍にみる木造建築の技と意匠」
を開催いたします。
「東本願寺再発見! 講演と非公開諸殿拝観」
世界最大級の木造建築で知られる「御影堂」をはじめとする数々の歴史的
建築物について学び、さらに境内の諸堂宇、非公開の書院殿を特別に拝観
いたします。
当日のスケジュール(予定)
9時30分 集合、受付開始
10時~12時 真宗教化センター「しんらん交流館」にて 矢ヶ崎 善太郎先生のご講演
12時~13時 昼食 しんらん交流館内レストラン「オリゾンテ」
13時~15時 近松 誉氏のご案内で東本願寺諸堂の見学
15時頃 解散
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細は、 下記のチラシをご覧ください。
お申し込みは、HP下記フォーム・FAXにて承っております。
https://ws.formzu.net/fgen/S34643418/
※定員は40名、先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。
花園大学 京都学講座が開催されます[2018/8/2-8/4]
毎年恒例となりました花園大学「京都学講座」が、
今年度は「天皇・朝廷と京都」をテーマに、
2018年8月2日(木)~8月4日(土)の三日間、
花園大学無聖館5階ホールにて開催されます。
講座には本協議会副会長、花園大学の松田隆行教授が
講演されます。
ご興味のある方は是非ご参加下さいませ。
詳しくはこちら。
リンク先は
https://www.hanazono.ac.jp/event/event/000747.html