fc2ブログ

京都歴史回廊協議会

イベント紹介

第10回歴史回廊らくたび散歩「平家一門の栄華の地が京の玄関口へ 八条通」を実施

 2021年3月14日(日)13時から、第10回らくたび散歩を開催した。今回のテーマは「平家一門の栄華の地が京の玄関口へ 八条通」。弘法大師所縁の地、清和源氏発祥の地、そして平家一門の屋敷跡等、主に平安時代に焦点を当てた地を、株式会社らくたび代表の山村純也氏の案内で巡った。
 13時にJR京都駅八条西口2階「みやこ夢てらす」に集合した一行は、進路を西に取り、初めに伏見稲荷大社御旅所を訪問。毎年4月20日頃の神幸祭から5月初旬の還幸祭までの間、五基の神輿が滞在する奉安殿の前で、山村氏から御旅所は当初複数あったが豊臣秀吉により1カ所にまとめられたこと、同稲荷大社から少し離れているもののこの辺りに氏子の数が多いこと、そして東寺との関係等について解説を受けた。
 border=  border=
 border=  border=

その後、日本最初の私立学校「綜芸種智院」跡である西福寺(弘法大師創建)、東寺北総門を経て、六孫王神社へ。
 border=  border=  border=

清和天皇の第六皇子の子どもで、天皇の孫にあたる源経基は「六孫王」と呼ばれ、同神社はその嫡子であり、清和源氏軍団を形成した源満仲によって創建されたため、「清和源氏発祥の宮」と呼ばれている。山村氏からは「以前は広大な神領を有していたが、鉄道整備事業等で削られてしまい、現在の広さになった」との説明があった。
 border=  border=  border=  border=

続いてJR東海道線と新幹線の線路を北へくぐって梅小路公園を訪れた。同公園は京都市民の憩いの場として、また災害時の広域避難場所として整備された12.5haの都市公園であるが、平安時代に平清盛が造営した西八条第の跡地であり、公園整備工事の際には土器等も出土している。同地は山陰道と西国街道に近い場所にあり、平家一門が貿易に注力するために拠点を六波羅から瀬戸内の福原(現神戸市)へと移す過程において、構えた邸宅であることが伺えた。
 border=  border=

同公園にて休憩した後、一行は再び進路を西へ取り、平安時代の陰陽師安倍晴明の子孫である土御門家邸宅跡である円光寺、同家の菩提寺である梅林寺、そして晴明を祭神として祀る稲住神社を訪れ、最後の訪問先である若一神社へと向かった。
 border=  border=  border=  border=

同神社の創建者は平清盛。1166年の熊野詣での際の神託の通り邸内から出土した若一王子をご神体として祀ったところ太政大臣に任ぜられたため、清盛は楠を植樹したと伝えられており、現在もその木が御神木として同神社の西側に植わっている。楠の巨木により喧騒から隔てられた静寂な空間で、しばし一行はその御由緒の奥深さに感じ入るとともに、この地から西国へと勢力を伸ばしていった平家一門の古の歩みに思いを馳せた。
 border=  border=

 次回らくたび散歩は「九条通り」に焦点を当てる。今回と同様、山村氏の解説を受けながら都大路の最南端「九条大路」にまつわる様々な史跡を巡ることとなる。

2021/03/15 14:18

ページの上部へ戻る