- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
- 2022年度
イベント紹介
「第19回歴史回廊を極める」を開催しました。
第19回歴史回廊を極める「北垣国道日記『塵海』を追う
ーその1明治期の上京編」
11月20日(土)、第19回歴史回廊を極める「北垣国道日記『塵海』を
追うーその1明治期の上京編」を開催した(参加者28名)。
10時30分から京都ガーデンパレス2階「祗園」で行われた第1部講演会
では、「1886年コレラの流行と北垣国道」というテーマで、小林丈広同志
社大学文学部教授にご講演いただいた。講演の中で小林教授は、北垣
が面会していた人物や、記載された事象をもとに、コレラの感染拡大状況
をご説明。日記という日々の変化を辿れるものの資料としての価値を、
明治初期における「コレラの流行」という実例を題材にご紹介くださった。
講演終了後、同じく「日記」の資料価値の一つとして講演の中でご紹介
いただいた会場近隣の清和院町の町内会長日記の内容に合致する場所
を、小林教授の先導により受講者有志でウォーキングを行った。日記に
記載された通りの風景を確認し、あらためて日記の貴重性を認識し合った。
午後からは第2部ウォークを行った。13時30分に京都府庁南門前に集合
した一行は、「京都歴史回廊塾」メンバーの先導で、北垣ゆかりの地を
順番に巡った。予め調査研究された同塾メンバーによる説明は分かりやす
く、現存していない建物も、目前に浮かび得るような臨場感があり、参加
者は大満足の様子であった。
京都歴史回廊塾は、立命館大学文学部と京都歴史回廊協議会との間で
交わされた覚書に基づき、同学部の所定の授業の単位を取得した同協議
会の会員で構成される生涯学習グループで、必要に応じて同学部の授業
支援にも携わる。解散場所の銅駝公園では、コロナ禍でこの2年間は受講
環境が整わなかったが、次年度以降、コロナの終息を期待しつつ、新たな
メンバー募集が呼びかけられた。