- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
イベント紹介
京の担い手育成事業 伝統工芸体験「ご朱印帖を作ろう」を実施しました。
2020年11月14日(土)10時より
京の担い手育成事業 伝統工芸体験「ご朱印帖を作ろう」
を実施しました。(総参加者数:52名、制作者数:39名)
当協議会の清水副会長より挨拶の後、総本山仁和寺執行長吉田正裕師より仁和寺の歴史とご朱印の由来についてお話いただきました。
ご朱印帖作りの講師は、昨年に引き続き株式会社尚雅堂の松尾安浩代表取締役社長にお願いしました。実演を交え、わかりやすく丁寧にご指導くださいました。
参加者の方々には、本紙の糊付け作業の後、色とりどりの友禅紙からお選びいただいた紙で表紙・裏表紙を作り、本紙と貼り付けてご朱印帖をお作りいただきました。
紅葉の綺麗な仁和寺の境内の散策、御殿の拝観などで糊が乾くのを待ち、講師の先生に仕上げをしていただいた後、終了・解散となりました。
当初の予定では、お作りいただいたご朱印帖にご朱印をお受けいただきお持ち帰りいただく予定でしたが、紅葉シーズンということもあり、ご朱印をいただくのに時間を要してしまいました。ご朱印帖は事務局がお預かりし後日参加者の方々に郵送いたしました。
今回使用しました友禅紙は、10月開催の「京うちわを作ろう」の京うちわ紙と同じく抗菌・抗ウイルス加工を施したものを使用しました。
会場の換気、手指の消毒など新型コロナウイルス感染症対策を講じ、参加者の皆様にご協力をいただき無事に終了することが出来ました。
学生交流部会「世界遺産 仁和寺の夜間拝観」を開催しました。
2020年11月20日(金)に、学生交流部会「世界遺産 仁和寺の夜間拝観」を開催しました。
2018年の台風21号により倒壊した「御室八十八カ所巡り」の参道・祠復旧作業ボランティアに立命館大学の学生が多数参加してくれました。そのような経緯を受けてこの度、仁和寺様よりご招待いただき実現したイベントです。
今回は100名を超える応募となり、多くの学生に仁和寺を身近に感じ、素晴らしさを体感していただくきっかけとなったかと思います。
ライトアップされた紅葉と建築物を眺めながらゆっくり散策し、撮った写真をSNSに発信したりと多くの方と感動を分かち合っていただけたようでした。
京の担い手育成事業 伝統工芸体験「京うちわを作ろう」を実施しました。
2020年10月18日(日)10時より
京の担い手育成事業 伝統工芸体験「京うちわを作ろう」を実施しました。(参加者31名)
今回は京うちわの表面用に、妙心寺の小倉宗俊管長に「清風拂明月」
「明月拂清風」と対句になった禅語をご揮毫いただきました。
まず初めに、ご揮毫いただいた禅語について妙心寺岩浅様より、大変わかりやすくご説明をいただきました。
次に京うちわについて講師の秋田氏より歴史的なこともふまえ、京うちわの特徴などをご説明いただきました。
お部屋を移し、いよいよ京うちわ作りです。戸を開け放ち、庭を吹き抜ける初秋の風を感じながら、講師の先生の手順を真剣に聞き作業にとりかかります。
うちわ紙と骨をきれいに接着し、うちわの形に切りそろえ、縁を細い紙で巻いていきます。繊細な作業にもかかわらず、低学年の児童も一生懸命きれいに仕上げ、扇げるうちわの姿になりました。
裏面には各々オリジナルの絵付けをしたり、切り絵を貼ったり季節感あふれる楽しいうちわが出来上がりました。
最後に京都歴史回廊協議会副会長の清水氏よりお話をいただき、盛況のうちに閉会となりました。
お作りいただいた方には、京うちわを扇ぐだけではなく、飾ってもいただけるよう、杉で出来たうちわスタンドをお渡ししました。
作った京うちわを見せ合いながら、楽しそうに帰途に就かれる様子がとても印象的でした。
ご参加くださったみなさま、有難うございました!
京都歴史回廊協議会では、地域の子どもたちに京都の伝統工芸を体験してもらうことで、京文化を自然と身につけてもらうことを目的とした事業に注力しています。
次回は11月14日(土)に仁和寺御室会館で「ご朱印帖を作ろう」を実施する予定です。
※今回、京うちわの表面には抗菌・抗ウイルス加工として漆喰が施されていました。これも伝統工芸技術ですね😊
11/23開催 第5回学生交流部会「お火焚き祭り」 のご案内
2020年11月23日(月・祝)
第5回学生交流部会
「お火焚き祭り~火生三昧・火渡り修行~」のご案内
学生交流部会は、京都の魅力に触れることのできる学生限定のイベントです。
立命館大学 西園寺記念館に集合し、金閣寺より西へ徒歩15分の山中にある真言宗のお寺、浪切不動寺に向かいます。
護摩道場において「柴燈護摩」、その後、床を整え「火渡り修行」を行います。
※定員は30名(先着順) 、定員になり次第締め切らせていただきます。
学生の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お申し込みは、HP下記フォームよりどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S57617183/
↓クリックすると拡大します。
11/14開催「ご朱印帖を作ろう」のご案内
2020年11月14日(土)
京の担い手育成事業 伝統工芸体験
「ご朱印帖を作ろう」開催のご案内
仁和寺御室会館に於いて「ご朱印帖を作ろう」を開催いたします。
抗菌・抗ウイルス加工を施した友禅紙を使い、ご朱印帖を作りましょう。
仁和寺のお坊さまよりご朱印についてのお話、仁和寺御殿の拝観もございます。
最後に出来上がったご朱印帖にご朱印をいただきます。
ぜひご参加ください。
※この企画は京都市教育委員会の後援をいただいております
開催日時:2020年11月14日(日)10:00~12:00(終了予定)
会 場:仁和寺御室会館 地下 大会議場
参加対象:子ども(小学生・中学生・高校生)+保護者
参加費 :子ども1名1500円(材料費・拝観料・ご朱印料・保険代込)
大 人 1名2000円(材料費・拝観料・ご朱印料・保険代込)
付添い大人 1名500円(拝観料・保険代込)
定 員 : 30名(先着順、お子様の参加優先)
持ち物 : スティックのり
※開催日当日は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用を
お願いいたします。
お申込みは以下のアドレスから↓
https://ws.formzu.net/fgen/S27816822/